ツイート

  1. 年間100冊の本を読む
    ちょっと諦めかけていたけど今年も達成しそう
    あと8月までに15冊..いや厳しいか...

  2. 重い内容だけどリアル
    報復は容認派な自分としては最後まで応援しながら読んでしまった『罪人が祈るとき』小林 由香 ☆4 https://booklog.jp/users/acchan1100/archives/1/4575240826 

  3. PCのファンの音がうるさいから新しいPC組みたい!
    もちろんNoctuaのNH-D15で組む!
    水冷? 中途半端な安物買うとポンプ音うるさいから空冷!
    もちろんバイクも空冷!(修理中...

  4. https://www65.atwiki.jp/terragen/pages/166.html 
    『Power Fractal shader』のリファレンス完成!
    これで他ノードはすべて参照で割愛できる!

  5. 海外からのアクセスがあるのはよくある事で、
    英語表記の名称がたまたまヒットしたり、添付画像で来訪されている
    その中でも数ページを何分もかけて巡回されてる方がいるとちょっと胸熱になる

  6. いい結果が出る気がしないH.R.ギーガー氏デザインのタロットw

  7. フォーラムで熱を帯びてるVDBの今後の取り扱いが楽しみで、導入が目前とあらば今のうちにHoundiniなりClarisseなりのVDBの取り扱いを学んでおいたほうが良さそうだね
    そういえば(口癖)、o-onのOzoneってどうなった?

  8. ”完成しない作業"と以前にも書いた。
    その通りだと思う。
    今はあえて、以前のリファレンスに手を出さない。気になったところは別として。
    次に出るTerragen 5? または別名でアップグレードが来た際に再編集する予定だ

  9. wikiを通じてわからなかった、適当にごまかしていたノードを少しずつ理解するようになり、解り始めると他の機能との関連も面白くなり理解度も深めたいと思うようになる。その経過がそのまんまwikiのリファレンスに出ている

  10. Terragen 3のwiki時に編集していたノードリファレンスを読み返すと、まんま公式wikiのテキストだけを翻訳して載せました、みたいなところがたくさんあり、最近のノードリファレンスと比べて内容が薄いのが気になる。当時はフォーラムを漁ってより詳しいメカニズムを探求してなかったと思う

  11. wikiに初めてGifアニメーション導入
    使えば効果が分かりやすくなるとはわかっていたけど、なんか動画で説明をごまかしてる感が嫌なのと、理想はオフラインマニュアルだったので、動画は邪道、がモットーでした。
    が、微妙な機能説明には妥協も必要と容認しました

    この動画を再生すると、TwitterのCookieの使用に同意したものとみなされます

    これにはアナリティクス、コンテンツ表示の個別カスタマイズ、広告での使用が含まれる可能性があります。

    詳細はこちら
  12. 病気ものでもここまでくるとファンタジーの部類
    リアリティなさ過ぎて作者ワールド全開をまんま受け入れるこ...『崩れる脳を抱きしめて』知念 実希人 ☆2 https://booklog.jp/users/acchan1100/archives/1/4408537144 

  13. ソフトを買おうか買うまいかと悩んでいたら
    猫の治療費12800円飛んだ
    買わない、、、

  14. 猫が病気で気になると会社で呟いたらダンボールに詰めて捨てればいいやんとくどくど数分軽口きく同僚をまず焼却してやりたい
    まじで頭おかしい

  15. ”Less warp at feature scale”と”Allow vertical warp”についてまったく記述がない
    地形で使う場合とサーフェスで使う場合、雲で使う場合でまったく挙動が違うのでどう説明していいのかわからない。説明も何もどういう機能なのかさえ不明だ

  16. 一人ひとりの人物にスポットと浴びせて短編をつないでいくわけでもなく終章がくどいほどに厭味ったらしくて、せ...『百貨の魔法』村山 早紀 ☆3 https://booklog.jp/users/acchan1100/archives/1/4591142728 

  17. -Rotation and scale modulator inputs for populations
    -VDB import/export for clouds
    -Brute force GI / path tracing

    Really?

  18. -Faster rendering (expected in 4.2)
    -Post effect adjustments in Render View without requiring re-render
    -LUTs and other post effects
    -Various improvements to the 3D Preview, especially the RTP
    -Grouping/hierarchy for objects, lights and cameras

  19. Clarisseユーザのvdbに対しての取り組みようが半端ない!
    偽造照明機能にいささか懐疑的なご様子です
    無理もない、あちらは真のライティングシミュレーションで雲が作れるんだから突っ込みはなしだ!